「1佐」→「大佐」「1曹」→「軍曹」=自衛官の呼称見直し検討−自民小委

 などと言うことで、まあ変えようという動きがあるらしいのだけれども、旧軍と自衛隊を比べると、現在変わらず持ちつづけている漢字としては「将」「佐」「尉」「曹」なんかが上げられる。じゃあ、この「将」「佐」「尉」「曹」っていうのは何処から来たのか調べてみると、これが何とまあ律令制にまで遡ってしまった。つまり新政府は「持ち弓」だとか「大番」だとか「番頭」なんかの幕府の職制を撤廃し、朝廷で使われている用語を流用したわけです。
 はてさて律令政治では各役所の職員の役職を4等級に分類して分けていて、その等級を四等官と呼んでいました。

  • 四等官
    • 長官(かみ)
    • 次官(すけ)
    • 判官(じょう)
    • 主典(さかん)

 ってなモンなんですが、これがまあ各役所によって当てる漢字が違ってて、例えば「国」なら上から順に「守」「介」「掾」「目」と、よく言う織田上総介信長とか羽柴越前守秀吉なんていう「上総介」「越前守」は、「上総国の介」「越前国の守」の意となります*1
 で、そうした役所のうち軍隊である衛府近衛府*2衛門府*3兵衛府*4)の四等官はというと、

  • 長官(かみ)
      • 大将
  • 次官(すけ)
      • 中将、少将
  • 判官(じょう)
      • 将監
  • 主典(さかん)
      • 将曹

 上の通り、「督」「佐」「尉」「志」となります。その下に来ているのは実際の役職名です。ほうら、もう見慣れた漢字がワンサカと。「志」を「士」と当てちゃうと「将曹」の「曹」を含めて自衛隊の全役職を網羅できます。
 ちなみに源義経は源氏の九男坊で、検非違使尉についていたので九郎判官義経と呼ばれています。また遠山の金さんは遠山左衛門尉景元と、こちらは左衛門府の判官を名乗っているわけです。

*1:「上総介」常陸介・上野介とともにあわせて三介と呼ばれ、この三国だけは守を置かず介が国政を取った。

*2:近衛府」左右の二府に別けられる。宮中を警固し、朝儀に列して威容をととのえ、行幸の警備を任務とする。

*3:衛門府」左右の二府に別けられる。宮城諸門を警備し、その開閉、通行の検察を任務とする。何たら左右衛門【〜ざえもん】、何たら左衛門【〜ざえもん】、何たら右衛門【〜うえもん】などの人名はこれに由来する。

*4:兵衛府」左右の二府に別けられる。宮城の警備や巡検、内裏外側の諸門の警備、行幸の警護などを任務とする。